本日は自然観察の森へ。シロハラ、アオジ、ウグイスが登場。
ウグイスが沢山鳴いています。野菊の原には、ツグミが6羽、シメ、アオジも揃っていました。
心なしか、野鳥たちの動きが変わってきているようです。今まで、人が居れば逃げ回っていた鳥たちが、逃げずに・わき目もふらずに、エサを一生懸命探して・食べています。
帰り際に桜の木の芽を食べるウソ、ウグイス、ノスリと連続して見た後で、咲き始めたニリンソウを見て終了。
久しぶりにウグイスを狙ってみました。
ウグイスは、こんな感じで、藪や枝の陰に隠れて、なかなか写しにくい鳥なのです。

珍しく写しやすいところに出て来ました。

写しやすいところに出てきても、なかなか、枝がかぶらないところには出てこないのです。

やっと、出てきてもこの程度。これが本日のベストショット。本当に写しにくい鳥さんです。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
|
野菊の原には、ツグミが6羽。渡り途中の新しいグループのようです。一ヶ所にツグミが6羽というのは珍しいのです。

同じくシメ君。今年はあまり写しやすいところに出てきませんでした。今日は結構道端に出てきていました。渡りが近く、一生懸命栄養補給をするため、人間などカマって入れないという感じでした。

ヒヨドリのお食事。
ヒヨドリが、出てきたばかりの新芽を狙っています。

新芽を[ぱくっ]と咥えています。何の新芽か分かりませんが、夢中になって食べていました。

ニリンソウが咲いていました。春ですね。

|